木目、ナチュラルで良いですよね。
基本は木目好きだけれども丁寧な暮らしなんてできっこない我が家の場合のお話です。
contents
木目調シートと無垢の木目とは
木目を楽しもうと思ったとき、大きく分けると
印刷された木目調シート(プリントシート)のものと、
無垢材(ホンモノの木材)を用いたものとに分けられます。
ざっくりとそれぞれのメリットを表すならば、
木目調シート:お財布に優しくメンテナンスも楽
無垢材:リアルな木目と温かみが素晴らしい
でしょう。
木目調シートは100均などでもよく目にしますが、
最近ではだいぶクオリティの高いものが出回るようになりました。
無垢材はその傷つきやすさとメンテナンスのめんどくささがありますが、
同じものは存在しないリアルな木目と肌触りにはうっとりしてしまいます。
木目をどのように愛でたいのか。
採用場所による満足度のちがいについて考えたいと思います。
突板・挽き板
木目を売りにした材料には「突板」「挽き板」と言うものもあります。
無垢材をスライスし貼りつけた「突板」「挽き板」は、
どちらもリアルな木目を楽しむことができ、無垢材よりも安価です。
色々なご意見があると思いますが、木目調シートと無垢材の中間に位置する
「突板」「挽き板」はメリットデメリットのいいとこどりな感じでしょうか。
この記事では、「突板」「挽き板」には触れず、
わかりやすく木目調プリントシートと無垢材だけを比較します。
木目調シートを選んだ部分
- 床
- 階段
- 棚板
- 吊り戸
- 建具
- 玄関ポーチ上
満足している点
雰囲気をあげる
床はLIXILのラシッサDフロア ランダムストライプを選びました。
シャビーな色目とこの雰囲気は無垢材の床では
なかなか出せないのではないでしょうか。
また、台所の吊戸棚も木目調シートです。
すこしだけ曇りがかかったスモーキーな色目(画像ではわかりにくいですね…)も
木目調シートの得意なところでしょう。
私はこのスモーキーな感じが大好きです。
無垢材では表現しにくい色味をサラッと出せてしまうところが、
プリントのメリットですね。
木目調シートはパッと見の雰囲気がよく満足していることが多いです。
安心感
玄関ポーチの上は、最後まで無垢材にするかシートにするかを悩んだ場所ですが
最終的には雨風に対する安心感からシートを選びました。
台所の床などもそうですが、水がかかりやすい部分への安心感がシートの強みですね。
残念な点
パターン
残念な点で最初にあげるのは、木目パターンの単調さです。
小さな面積では全然気にならないのですが、床みたいに面積が広くなると
どうしても同じ模様が目についてしまいます。
階段でも気になります。
さらに、気に入っていない模様が目立つ場所に来てしまったりしていた場合は
残念でなりません…。
階段の一段目、玄関入ってすぐ目につく場所にこのシミみたいな模様…。
無垢材でも同様のことはおこりうるのだと思いますが、1点物の無垢材に対して
プリントシートだと気に入らない模様があれば、何度も出てきてしまいます。
シートをつくった人はこの模様がいいと思ったのでしょうか…?
中央部分の模様はいつも汚れているように見えてついゴシゴシしてしまう…
肌触り
床や階段は、素足で歩くことも多いですよね。
肌触りが人工的です。
ラシッサの床はわざと肌触りを考えて凹凸を付けてある(foot feel)ようですが、
これがまた私はわざとらしくて気に入らない…。
ショールームで触れたときに、あ…と思いましたが、お財布と相談して妥協しました。
床材は肌触りが大切だと思いますので、肌触りを妥協できるかどうか
必ずショールームで体感してみて検討することが大切です。
色味
せっかくシートにしたのに、木目の色味がそろわないことも残念ポイント。
扉の色味と、トイレの手すりの色味が合ってないのです。
どちらも白っぽい木目を選んだのですが
手すりはベージュっぽくて扉は白っぽい…(写真ではわかりにくいですね)。
メーカーが異なるから仕方ない…??
どうしてメーカー間で色味を合わせてくれないのでしょうか。
この色味のちがいにモヤッとしている人、実は多いんじゃないかと思っています。
トイレに行くたびに、残念な気持ちになります…。
無垢の木目を愛でる部分
- ダイニングテーブル
- 装飾柱
- DIYのトイレ棚
満足している点
優しい肌触り
何と言っても肌触りが抜群に良いです。
しっとりして、心地よい。
なんなんでしょうね、この感覚…。
ダイニングテーブルを無垢材のものにした記事はこちら→。
日々、優しい肌触りに満足しています。
ただし、無垢材のものでも塗装で手触りは大きく変わります。
私が好きなのは、オイル塗装みたいです。
この辺も、購入前に必ず実際に触ってみないといけないですよね。
飽きが来ない
木目に深みがありますよね。
じっと見つめていたくなる木目…。ええです。
ホームセンターでお安く買ってきたホワイトウッド1×4材に塗装をしただけの
DIYの棚の木目さえ、毎日愛でていて飽きません。
節も大好きなんですよね。
DIYでお気に入りの塗装剤はこちら。臭くないので室内で作業ができます。
木目くっきりで仕上がりしっとり。(上述の棚もすのこもこの塗料で塗りました。)
経年変化
これは、意見が分かれるかもしれません。
無垢材は少しずつ、色味が変わっていきます。
この経年変化を劣化ととらえるのか、我が家の歴史ととらえるのか…ですよね。
傷だって、歴史(思い出)。
残念な点
費用
何と言っても、お財布に優しくない費用。
床なんかはシートとの価格差が大きすぎて、
かなり初期に無垢材の床は選択肢から消えていきました…。
メンテナンス
無垢材には定期的なメンテナンスが必要です。
1年に1回で良いんでしょ?それなら出来そう。
と思っても、1年なんてあっという間です。
しよう、しようと思っても、なかなかできないのがメンテナンス。
このみつろうクリームも持っているのですが、なんかおっくうなんですよね。
我が家のテーブルもメンテナンスすることなく1年半が経ちそうです…。
え?またやるの??と感じる人には向いていないと思います。
メンテナンスを楽しめる人、どれくらいいるんだろう…?
経年変化
例えば、無垢材の床は冬になって乾燥すると隙間が広がるらしいです。
フチなしタタミが経年変化で縮み、タタミの隙間が広がって
そこにゴミが溜まった経験があります。
(フチ有りタタミだとおしゃれ度は下がりますが、
フチがあると隙間が気になりません。
フチにも意味があるんだなと思った経験です。)
なので、床の隙間が広がって床の隙間にゴミが溜まるのは
私には我慢ができないと判断しました。
また、我が家の装飾柱(無塗装)からは初期にはヤニ?が垂れてきました。
この辺りを、どうとらえるか…。
まとめ
無垢材の木目が大好きだけれど、メンテナンスができない私は、
無垢材にするポイントを絞ったので良かったです。
木目調シートは見た目と肌触りはどうしても無垢材に劣りますが、
全体的な雰囲気づくりをお安くできて、メンテナンスも楽で満足しています。
家創りで大きく悩むポイントは、床材をどうするかだろうと思いますが、
無垢材を楽しむのは床材でなくても別に良いんじゃないかな?が私の意見です。
シート床の肌触りを妥協できる人に限りますけどね。