こうすればよかった!!コンセント
この家に暮らし始めて2年半。 暮らしの中でどうしてもコンセントのぷちストレスを感じてしまいます。 私が思うコンセントのこうすればよかったポイントのお話です。 誤算だらけ コンセ …
家創りの記録と生活のプチストレスを無くす工夫
この家に暮らし始めて2年半。 暮らしの中でどうしてもコンセントのぷちストレスを感じてしまいます。 私が思うコンセントのこうすればよかったポイントのお話です。 誤算だらけ コンセ …
お気に入りの壁紙を使えば、コスパ良く家の満足感が上がります。 我が家の壁紙選びと感想その②アクセントクロスについてです。 ベース壁紙 部屋の大部分を占めるベース壁紙についてはそ …
壁紙は家の中で毎日目にする大きなパーツです。 壁紙ひとつで家の印象をガラリと変えることだってできます。 我が家の壁紙選びのお話その①です。 標準かオプションか お気に入りの壁紙 …
ダイニングはペンダントライトでおしゃれにしたい。しかし、そこには思いもよらない落とし穴があったのでしたというお話です。 ダイニングはペンダントライト3灯 ブログ等で見かけるおし …
我が家は最小限の外構ですが、こうしておけばよかった…はどうしてもあります。 外構についてのお話で誤算シリーズ第10回目です。 どうしても後回しになる外構 家の間取りや仕様を考え …
我が家の収納で扉を設置してもらったのは二か所だけです。 一つの扉はすでに誤算記事にしました。実はもう一つの扉も失敗してしまいました。 収納扉はシミュレーションしまくりましょうとい …
玄関にシューズインクローク(SIC)があると便利です。 何でもかんでも突っ込んで、扉を閉めたらスッキリ玄関に見せることが可能です。 そんなSICの扉ですが、、、我が家にはこの扉で …
トイレのペーパーホルダーは右側の壁につけるのか左側の壁につけるのか。 ココ、こだわりました? 私は全然気にしなかった結果、最近プチストレスに感じています。 我が家のペーパーホルダ …
誤算シリーズで2回目のスイッチです。 すごく小さいことだけれど、使用頻度が高いので、ぷちストレスなスイッチについての誤算あれこれです。 住んで始めて分かる、ここが良かった!こうだ …
窓の種類(形)は色々あります。 それぞれの種類に対して適材適所があるのだと私は思います。 ここは引き違い窓にするべきではなかったというお話です。 引き違い窓はダサいのか 引き違 …