ダイニングで使用できる扇風機を探していました。
なかなか購入できずにいたのですが、やっと購入いたしましたのでご紹介します。
contents
扇風機が欲しい
クーラーがそんなに好きではありません。なので、できる限り早朝などは扇風機の風で涼を取りたいわけです。
また、クーラーをつけていてもあまり涼しく感じない場所が我が家のダイニングには存在します。そんな場合に扇風機の風が欲しくなるわけです。
小さい卓上扇風機を一台導入してみたところ、奪い合いになりました(;^_^A。
![](https://447zhouse.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_1190-705x1024.jpg)
首振り機能がないので一人しか涼しくない。
そこで、首振り機能の付いた扇風機を導入しようと思いました。
購入する際に検討したこと
羽根ありか羽根なしか
扇風機ってホコリ吸い込み機能がすごいですよね。
ちょっと使っただけですぐホコリまみれになる…ワンシーズン何度かはホコリ掃除必要ですよね。あれ?我が家のホコリ量が多いだけですか???
そこで、気になるのは羽根なし扇風機です。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a5fe5.ff80247d.3d5a5fe6.0a2ef9d1/?me_id=1386415&item_id=10000726&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fdurian-a%2Fcabinet%2F10801614%2F1-2-1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a6461.22788463.3d5a6462.5be2f30a/?me_id=1390852&item_id=10000037&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fyangzi81%2Fcabinet%2F23341%2F01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/29ce4372.395c2e33.29ce4373.b8c9123e/?me_id=1205937&item_id=10038495&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fe-kurashi%2Fcabinet%2Fpc_sub%2F080%2F47925-11.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
ルックスがあまり気に入らなかったので今まで検討したことはありませんでした。
でも、場所はダイニング。
さらに我が家はダイニング壁付けキッチン。ホコリ+油…羽根なしが良いに違いない。
空気清浄機能にも惹かれるものはあります。
でも、ルックスが…ねぇ。近未来なんですよね…。私はレトロ好きです。
床置きか壁掛けか
できるだけ床に物は増やしたくありません。
もう好き勝手に壁に穴をあけて壁掛けが良いに決まっています。
でも、壁掛け扇風機って昭和の時代からそんなに進化していない??
レトロルックス好きなんですけど、壁にずっとついているのはお風呂屋さんみたいと思ってしまって…
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a6d22.7d1b760e.3d5a6d23.79b1dded/?me_id=1258988&item_id=10000800&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkagustyle%2Fcabinet%2Fmain-img%2F018%2Fmain-r9w51.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a6fd8.b9c479e3.3d5a6fd9.c8c8429c/?me_id=1231528&item_id=10140557&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fshopworld%2Fcabinet%2F05902777%2F08018768%2F09979306%2Fimgrc0159756364.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
壁についたままだとホコリ掃除がさらにめんどくさそう…。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a7159.8a16a213.3d5a715a.7dd14df1/?me_id=1213464&item_id=10136995&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkirara2%2Fcabinet%2Ft_img%2Fitem%2F10136995_main.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
でも、羽根なしはやっぱり好みじゃないす…。
充電型かコンセントタイプか
充電型なら、壁につけたときにコンセントが垂れずにスマートな見た目になります。
でも、充電切れたら当たり前ですが充電しなければいけません…。
コンセントタイプが楽に違いない。垂れるけど。
壁付け扇風機の画像って、あまり垂れたコンセント写ってないんですよね。ずるいっす。
タワー型サーキュレーターは
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a7c91.e8402e4f.3d5a7c92.c86567c0/?me_id=1425310&item_id=10001118&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsiosioshop2024%2Fcabinet%2Fww1%2F10515558%2F156-1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a7ffd.25a300db.3d5a7ffe.69758afa/?me_id=1245847&item_id=63984029&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2F1bankanwebshop%2Fcabinet%2Fdsproducts%2F615%2F0002347214-1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
タワー型を壁付けにすることも考えました。
もう何がいいのかよくわからなくなってきました。
ダクトレール型
そんな時に見つけたのが、これ。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a860e.1f2fd8ae.3d5a860f.fd8bfd69/?me_id=1267901&item_id=10010180&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_gold%2Fleafs-hojuen%2Fitem_img%2Faqua%2Fs-198654.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
ダクトレール設置型の小型扇風機です。可愛い。
我が家のダイニングはペンダントライトの3灯吊りをしたかったのでダクトレールを使用しています。
![](https://447zhouse.com/wp-content/uploads/2023/01/IMG_9126-rotated.jpg)
…ペンダントライトの間に扇風機つけてもいけそう…。
さらに、首振り機能付きのタイプをみつけました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5a8d03.c8c233c1.3d5a8d04.3fc4e667/?me_id=1359375&item_id=10000740&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fshallow%2Fcabinet%2F08062789%2F10634002%2Faechmea_move_01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
即日ポチリ。
そもそも植物育成用送風機というのがメインの扇風機です。
風量が心配なので、二つ購入することにしました。
![](https://447zhouse.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_1191-1024x788.jpg)
壁の照明スイッチをonにすると、勝手に回り始めます。リモコンで強くしたりリズム風にすることもできます。首振りをやめることもできます。
隣り合う間隔が狭すぎるため、リモコンで2台同時に反応してしまいますが、特に問題はありません。
ダクトレールに設置するためには、別売りでダクトレール用ソケットが必要になります。
二つも購入したら決してお安くはないのですが、総じて満足しています。
使用してみての詳しいレビューはまた別の記事にしたいと思います。
おまけ
ペンダントライトの間という設置場所の制約がなければ、こんなタイプのダクトレール型扇風機もありました。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3d5b2f34.dc905580.3d5b2f35.0fbf9e22/?me_id=1232134&item_id=10004957&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fjapanbridge%2Fcabinet%2Fmercros%2Fdrfand50-m1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
お風呂屋さん風の壁付け扇風機よりは私好みのルックスです。これも扇風機というよりはシーリングファンですので、空気の拡販程度で風量は大きくはないでしょうね。でも探せばいろいろあって面白いですね。
まとめ
壁付け扇風機を探していて、ダクトレール型に辿り着きました。
ルックスとコンセント問題をダブルでクリアできる選択だと思っています。
ただ、ダクトレールタイプの扇風機は大きさや風量に限界があるため、お風呂上りに強風で涼みたい方には向きません。
そよ風程度の風を求める方には、アリじゃないかな?とおススメします。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ ちょうどいい暮らしへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/suitablelife/88_31.gif)